株主優待の取り扱いが多い、SBI証券でのクロス取引の方法を解説します。
「証券口座を作って信用口座を作ったはいいけど、いざどうやるんだろう?」という方への記事です^^
SBI証券のクロス取引と仕組み、銘柄選定~優待品ゲットまでを画面付きで解説していきます!
SBI証券のクロス取引
SBI証券の信用取引(つなぎ売り)には、「制度(6ヶ月)」、「一般(15日)」、「日計り」という3種類があります。
クロス取引時の違いは次の通りですが、リスクを避けて「一般(15日)」を使いましょう^^
一般(15日)・・クロス取引ではこちらを使います。15日以内に空売りを解消する必要があります。
日計り・・発注当日中につなぎ売りを解消しなければいけないため、クロス取引にはつかえません。

たまに間違えて「制度」で発注していることがあります^^;
皆さんは気を付けてください!
ではいつから「つなぎ売り」をできるのでしょうか?
例えば2018年3月末に株主優待の権利が確定する銘柄の場合です。
3月27日(火)・・権利付最終日の取引終了時点(15時)まで持っていれば株主優待の権利確定!
3月28日(水)・・権利落ち日=株を売ってもよい日。27日(火)の夜にでもクロス解消(品渡し処理)をしましょう!
SBI証券の一般信用は15日以内に返済する必要があるため、権利落ち日(株を売る日)から逆算すると、最短で3月7日(水)から発注可能となります!
実際には3月6日(火)の19時から注文可能です。人気銘柄は19時から数秒で在庫が0になります^^;
裏技として「フライングクロス」なるものが存在します。1日前倒しでで3月6日(火)から注文をします。
本来3月27日(火)には品渡ししなければいけませんが、意図的に放置します。
そうすると、証券会社が3月28日(水)の朝一番で強制的に返済処理されます。
権利付最終日の3月27日(火)の持越しはクリアできるので、優待の権利はゲットできます^^
品渡し処理をできないので、手数料が余計にかかるデメリットがあるので注意です!

人気銘柄の「コロワイド」や「すかいらーく」で使っています^^
手数料を差し引いても利益が大きいからです!
株主優待銘柄を探す
SBI証券でつなぎ売り可能な株主優待銘柄を探します^^
トップ画面で「国内株式」→「一般信用短気売り」をクリックしていきます。
検索画面が出てくるので、「短期銘柄」「◎余裕あり」「▲残りわずか」「〇月(検索月)」にチェックします。
検索結果の中から株主優待が欲しいものを選びましょう^^
「建玉上限数」が51単元や200単元とありますが、これは気にしなくて大丈夫です!
「成行でのつなぎ売りが51単元=5,100株までしかできません」という意味で、株主優待にはほぼ無関係です^^
つなぎ売りを注文してみよう
今回は8月の優待銘柄、ビックカメラ(3048)を選んでみます!
株主優待は100株以上で1,000円分の商品券がもらえます!
資金に余裕があれば、500株以上を狙ってもいいかもしれません^^

毎回必ずゲットしている銘柄です^^
注文は「信用売」から入ります。入力する項目は下記のとおりです。
信用取引区分は、初期が「制度(6ヶ月)」となっているので、必ず「一般(15日)」に変更しましょう!
価格・・成行
期間・・当日中(初期設定から変更なし)
信用取引区分・・一般(15日)
「取引パスワード」を入力して「注文確認画面を省略」にチェックを付けて、最後に「注文発注」です!
この画面が出てくれば注文完了です^^
これでつなぎ売りは完了ですが、このあとに必ず現物買いを注文しましょう!!!
つなぎ売りと同じ株数で成行で注文します^^
15時以降に発注した場合、翌平日9時に信用売りと現物買いが同値で発注されます!

あとは権利確定日までやることはありません^^
品渡し処理をしよう
最後に品渡し処理をします。SBI証券では「現渡し」とありますが、意味はまったく一緒です^^
ポートフォリオから現物と信用を、同株数保有しているのを確認しましょう。
ここでは、8月優待の吉野家HD(9861)を例に見てみます。「現渡」をクリックして進みます。
あとは簡単です!「株数」「取引パスワード」を入力、「注文画面を省略」にチェックを付けて、最後に「注文発注」をクリックして終了です^^
クロス取引の注意点
注文数に注意
つなぎ売りと現物買いの株数を間違えないようにしましょう!
100株以上を注文するときに発生しやすいです。
時間に注意
SBI証券では、権利確定日の15時30分までに品渡し処理すると、当日の処理になってしまいます!
権利確定日の15時30分以降に品渡し処理をしましょう!
余裕を見て16時以降や夜に処理するのが間違いないでと思います^^
処理忘れに注意!
品渡し処理をし忘れると永遠につなぎ売りの金利を支払い続けることになります^^;
どの月優待のどの銘柄をクロス取引したのか、きちんと把握してきましょう!

注文数と処理し忘れは体験談です^^;
それからエクセルに記録して管理するようにしました!
優待品ゲット!
銘柄によって異なりますが、権利確定からおおよそ3か月で優待品が届きます!
いきなり銘柄が届くもの、いくつかある中から選べるものなど、銘柄によって受け取り方が異なります!
届いた通知をよく読みましょう!
申込みをしないともらえないものもあるので、せっかく権利確定したのにもらいっぱぐれないように注意です^^
最後に・・
クロス取引は間違えさえしなければ、かなりのローリスクでお得に株主優待をゲットできます!
SBI証券だけではなく、色々な証券会社での取引を記事にしていきたいと思います^^
コメント