クロス取引では一定のコストがかかります。
今回は買いの手数料のコスト節約について調べてみます!
証券会社ごとにどのやり方が一番低コストかを解説していきます^^
クロス取引のコスト
クロス取引では、「買い」「売り」「品渡し(現渡し)」のそれぞれでコストがかかります。
料金体系が証券会社や取引プランによって異なるため、少し複雑になっています。
一番低コストな「買い方」に注目したいと思います^^

始めた当初は現物買いをしていましたが、今では「制度買い→現引き」をしています^^
信用買いについて
クロス取引では必ず権利確定日までに現物株の「買い」が必要です。
パターン2・・信用買いをして現引きをする場合
現引き:信用取引の決済方法のひとつで、買い建てた株式を決済するときに反対売買により差額決済をするのではなく、自分の手元にある現金で株式を引き取ることを「現引き」といいます(「品受け」とも呼ばれます)。

「信用買い」でワンクッションおいてから、株を買うイメージです^^
証券会社ごとのコスト
証券会社ごとに手数料や金利が様々なので、表にして比較してみました。
今回は、SMBC日興証券、SBI証券、楽天証券について解説します^^
SMBC日興証券
SMBC日興証券では、ダイレクトコースで比較します。
約定金額 | ①現物 | ②信用(制度) | ③信用(一般) | ||||
手数料 | 手数料 | 金利(2.5%) | 計 | 手数料 | 金利(3.0%) | 計 | |
~10万円 | 137 | 0 | 7 | 7 | 0 | 8 | 8 |
~20万円 | 198 | 0 | 14 | 14 | 0 | 16 | 16 |
~30万円 | 275 | 0 | 21 | 21 | 0 | 25 | 25 |
~50万円 | 440 | 0 | 34 | 34 | 0 | 41 | 41 |
~100万円 | 880 | 0 | 68 | 68 | 0 | 82 | 82 |
~200万円 | 1,650 | 0 | 137 | 137 | 0 | 164 | 164 |
~300万円 | 2,200 | 0 | 205 | 205 | 0 | 247 | 247 |
~500万円 | 3,300 | 0 | 342 | 342 | 0 | 411 | 411 |
~1,000万円 | 4,950 | 0 | 685 | 685 | 0 | 822 | 822 |
結果は「信用(制度)」が最低コストとなりました。
ダイレクトコースでは信用手数料が0円なので、信用買いのコストは金利1日分のみです!
少しでもコストを節約したい場合は、「信用(制度)買い→現引き」をしましょう^^
楽天証券
楽天証券は、「超割コース」と「いちにち定額コース」に分けて表にしました。
約定金額 | 超割コース | ||||||
①現物 | ②信用(制度&一般) | ③信用(一般)いちにち信用 | |||||
手数料 | 手数料 | 金利(2.8%) | 計 | 手数料 | 金利(1.8%) | 計 | |
~5万円 | 55 | 99 | 4 | 103 | 0 | 2 | 2 |
~10万円 | 99 | 99 | 8 | 107 | 0 | 5 | 5 |
~20万円 | 115 | 148 | 15 | 163 | 0 | 10 | 10 |
~50万円 | 275 | 198 | 38 | 236 | 0 | 25 | 25 |
~100万円 | 535 | 385 | 77 | 462 | 0 | 49 | 49 |
~1,000万円 | 640 | 385 | 767 | 1,152 | 0 | 0 | 0 |
約定金額 | いちにち定額コース | ||||||
①現物 | ②信用(制度&一般) | ③信用(一般)いちにち信用 | |||||
手数料 | 手数料 | 金利(2.8%) | 計 | 手数料 | 金利(1.8%) | 計 | |
~5万円 | 0 | 0 | 4 | 4 | 0 | 2 | 2 |
~10万円 | 0 | 0 | 8 | 8 | 0 | 5 | 5 |
~20万円 | 0 | 0 | 15 | 15 | 0 | 10 | 10 |
~50万円 | 0 | 0 | 38 | 38 | 0 | 0 | 0 |
~100万円 | 943 | 943 | 77 | 1,020 | 0 | 0 | 0 |
~1,000万円 | 2,200 | 2,200 | 767 | 2,967 | 0 | 0 | 0 |
結果としては、どちらのコースでも「信用(一般)いちにち信用」が最低コストとなりました^^
いちにち信用は手数料が0円ということろが魅力です^^
ただし、いちにち信用ではその日のうちに「現引き」をしないと、約5千円のオペレーター手数料なるものがとられますので、必ず忘れずにその日のうちに現引きをしましょう!

幸いまだ現引き忘れのミスはしていません^^;
SBI証券
SBI証券は、「スタンダードコース」と「アクティブコース」に分けて表にしました。
約定金額 | スタンダードコース | アクティブコース | 信用(日計り) | ||||||||
①現物 | ②信用(制度&一般) | ①現物 | ②信用(制度&一般) | ||||||||
手数料 | 手数料 | 金利 (2.8%) | 計 | 手数料 | 手数料 | 金利(2.8%) | 計 | 手数料 | 金利 (0-1.8%) | 計 | |
~5万円 | 55 | 99 | 4 | 103 | 0 | 0 | 4 | 4 | 0 | 2 | 2 |
~10万円 | 99 | 99 | 8 | 107 | 0 | 0 | 8 | 8 | 0 | 5 | 5 |
~20万円 | 115 | 148 | 15 | 163 | 0 | 0 | 15 | 15 | 0 | 10 | 10 |
~50万円 | 275 | 198 | 38 | 236 | 0 | 0 | 38 | 38 | 0 | 25 | 25 |
~100万円 | 535 | 385 | 77 | 462 | 0 | 0 | 77 | 77 | 0 | 49 | 49 |
~150万円 | 640 | 385 | 115 | 500 | 1,278 | 964 | 115 | 1,079 | 0 | 0 | 0 |
~200万円 | 1,013 | 385 | 153 | 538 | 1,718 | 1,404 | 153 | 1,557 | 0 | 0 | 0 |
~300万円 | 1,013 | 385 | 230 | 615 | 2,158 | 1,844 | 230 | 2,074 | 0 | 0 | 0 |
~400万円 | 1,013 | 385 | 307 | 692 | 2,598 | 2,284 | 307 | 2,591 | 0 | 0 | 0 |
~500万円 | 1,013 | 385 | 384 | 769 | 3,038 | 2,724 | 384 | 3,108 | 0 | 0 | 0 |
結果は、「信用(日計り)」一択でした!
信用(日計り)は手数料が0円ということろが魅力です!
楽天証券と同じく、現引きを忘れると2,000円以上のコールセンター手数料がとられるので、必ず忘れずにその日のうちに現引きをしましょう!
証券会社のまとめ
・SMBC日興証券・・・信用(制度)
・楽天証券・・・信用(一般)いちにち信用
・SBI証券・・・信用(日計り)
まとめ
クロス取引を始めたころはよく分からず、SBI証券すべて現物で取引をしていました^^;
現引きをし忘れるというリスクは生じますが、きちんと管理すれば実践する価値はあると思います!

皆さんのクロス取引に参考になればと思います^^
コメント