証券口座を活用してATM手数料を節約する方法!

shokengaisha_atm証券会社
スポンサーリンク

証券会社からの入出金を活用してATM手数料を節約する方法を解説します^^

キャッシュレスが加速していますが、どうしても現金が必要な場合もこの先出てくると思います!

うまく証券会社口座を活用すれば、ほとんど手数料をかけずにコンビニのATMを利用することができます!

 

証券会社のATMカード

証券会社には「ATMカード」という、コンビのATMで口座に入出金できるカードがあります。

セブンイレブンのATMで利用できる証券会社は、次の9社です。

証券会社セブンイレブンローソン1日出金限度額
SMBC日興証券50万円
マネック証券×100万円
大和証券200万円
野村証券50万円
みずほ証券200万円
三菱UFJモルガン・スタンレー50万円
岡三証券200万円
東洋証券×100万円
東海東京証券100万円

残念ながら、SBI証券は2020年10月にATMカードは廃止となりました。

この中でも使い勝手のよい2社「SMBC日興証券」「マネックス証券」について説明していきます^^

 

SMBC日興証券のATMカード

最もお勧めなのがこのSMBC日興証券のATMカードです!

クレジット機能などはなく、ATMで証券口座の入出金するためだけのカードです。

 

おすすめポイント
手数料無料の時間帯が多い!
「取扱いなし」の時間が少ない
クロス取引と相性がいい!

 

セブンイレブンとローソンでは若干利用時間が異なりますが、土日祝日も利用可能取り扱いなしの時間が少ないですね^^

特にくにセブンイレブンでは、朝の5~7時以外はいつでも無料です!

セブンイレブン(セブン銀行)
smbc_seven_ginko

ローソン(ローソン銀行)smbc_lowson_ginkou

 

利用できない時間帯はありますが、把握しておけば銀行ATMを使えば問題ないと思います。

クロス取引をしている方は、SMBC日興証券に常に入金している方も多いと思います^^

 

マネックス証券のセゾンカード

マネックス証券の場合、「マネックスセゾンカード」というキャッシュカードの発行が必要です。入会金・年会費は無料で作れます^^

最初にカード発行の手間はかかりますが、マネックスを証券口座として使っている人にはメリットがあると思います!

ローソンでの取り扱いはないので、セブンイレブンのみとなります。

 

セブンイレブン(セブン銀行)monex_seven_ginkou

早朝深夜で取り扱いなしの時間帯がありますが、無料時間を把握すれば活用できると思います^^

 

今後は・・

2020年10月にSBI証券がATMカードを廃止しました。

TOMO
TOMO

未成年口座の入出金に便利だったので残念です・・

 

ATMカードは証券会社がサービスとして手数料を負担しているので、SBI証券に追随して各証券会社も改悪するかもしれません^^;

制度が変わったら記事を更新したいと思います!

 

 

 

コメント